令和6年5月14日

 2005年にインドで見つかった化石が、怪物のような巨大なヘビの新種だったコトが分かった。
 4月に学術誌『サイエンティフィック・リポーツ』に発表された研究によると、およそ4700万年前に生息していたこのヘビは、体長が推定11〜15mもあったようダ。
 大型肉食恐竜のティラノサウルス・レックスを上回る長さというコトになる。

 このヘビは、すでに絶滅したマッツォイア(madtsoiidae)科という陸生ヘビの系統に属する。
 マッツォイア科のヘビは、現在の南米、アフリカ、オーストラリア、南欧、インドにまたがる広い地域に生息していた。
 およそ1億年存続し、平均気温が28度前後だった地質年代に繁栄したとされる。

 このヘビの学名は、ヒンドゥー教のシヴァ神の首に巻き付いている神話上のヘビの王と発見国のインドにちなんで「ヴァースキ・インディクス(Vasuki Indicus)」と名づけられた。
 ヴァースキの大きさは、絶滅した別の巨大ヘビ「ティタノボア」に匹敵し、形も似ていたようである。
 ティタノボアは6000万年前の南米の熱帯に生息し、成長すると通常、全長は13.8mほどに達した。

 すでにワニは現代のままの姿で、太古に存在していたコトが知られている。
 ヘビも現代のままの姿で太古に存在していたといても不思議ではないが、爬虫類は小型種でないと生き残れなかったようだナ。
 しかし近年において、ヴァースキの足元にも及ばないが、巨大ヘビの目撃報告が相次いでいるらしい。
 地球温暖化 が、再びヘビの巨大化を促しているのカナ?(@_@;)


【ティタノボアの骨格】