令和6年3月9日

 ハラスメントは「パワハラ」「セクハラ」をはじめ、様々な種類が存在する。
 最近では、IT機器の操作に不慣れな人への“嫌がらせ的な行為”を「テクハラ」と呼ぶようである。
 説明するまでもなく「テクハラ」とは「テクノロジーハラスメント」の略で、パソコンなどIT機器を使い慣れていない人に対して馬鹿にするような言動のコトをいう。

 ところで、パソコンやテクノロジー機器を仕事として使う職場で、使えない者が「テクハラ」と訴えるのは、どうなのだろう?
 某TV番組内アンケートでは「ITに疎くてもこれくらいはできてほしいこと」として次の項目が上げられた。

 ・エクセル、パワポを使う
 ・リモート会議の設定
 ・書類のPDF化
 ・メールの設定
 ・スクリーンショット
 ・聞かれて何度か教えたこと

 若い世代としては、これらの作業は「できて当然」と思ってしまうから「テクハラ」に繋がるとしていた。
 結果として、IT関連の知識がある若手社員にIT系の業務を押しつける「逆テクハラ」が誕生するコトだろうナ。
 今後も新しいハラスメントは誕生しそうだが、まずは国民が増税メガネを「増税ハラスメント」で訴えて、流行させて欲しいモノだネ。(゜皿゜)年金はらすめんとデモOK