長崎名物「トルコライス」とは、ピラフ、スパゲティ、トンカツなどが1つの皿に盛られた長崎市民のソウルフードである。
料理名に「トルコ」と入ってはいるのだが、国名の「トルコ」とは全く関係無いそうダ。
名前の由来は諸説あり、カツ・ピラフ・ナポリタンの3種類を赤・白・青の3色(トリコロールカラー)に重ね合わせ、この「トリコロール」が転じて「トルコ」になった」という説がある。
他にも、昭和中期に長崎市内にあったと言われる「レストラン トルコ」にトルコライスの原形となる料理があり、それが流行ったコトからとする説もある。
トルコライスは長崎名物ではあるのだが、関西地方や横浜・川崎地区など、長崎以外の地域にも内容の異なるトルコライスが存在したりする。
沖縄県には良く似た「タコライス」という料理もあるが、こちらは味付けしたひき肉「タコミート」と、レタス、トマト、チーズなど、メキシコ料理「タコス」の具材をご飯にのせたモノである。
発祥も沖縄県金武町にあった「パーラー千里」創業者が考え、1984年に誕生したと判明している。
個人的には、ピラフ、スパゲティ、トンカツ(揚げ物)とくれば「お子様ランチ」を連想する。
まさか「お子様ランチ」を堂々と食べたかった大人の為に考え出されたのが「トルコライス」だったりして……。
この「トルコライス」の「トルコ」の部分に「大人」を感じる者は、昭和のスケベなオッサン です。(^ω^;)特殊浴場カ……