平成26年5月14日

 小学校で見かける銅像といえば二宮金次郎(二宮尊徳)が連想される。
 戦後、荷物(薪)を背負って運びながら本を読み、勉強する姿が「勤勉」のシンボルとして、学校に建てることが推奨されていた。
 しかし、最近では改修の際などに、二宮金次郎像を撤去している学校が増えているらしい。

 二宮金次郎像を撤去する理由は「歩きながらの勉強を真似したらいけないから」「歩いて本を読むのは危険」「児童の教育方針にそぐわない」などなど。
 ほとんど、モンスタークレーマーに近付きつつある者の戯言にしか聞こえない。
 それなら「歩きながらスマホを助長する」等のクレームの方が、まだ説得力があるゾ。
 まぁ、どっちにしても現在の日本に銅像に影響されて勉学に勤しむ学生なんて 存在しない し、そんなキツカケで勉強に力を入れても 長続きしない ネ。

 新・二宮金次郎像は「座る」「読書はしていない」など新しいバージョンがあるようだが、そうまでして二宮金次郎像を設置する必要も無いよナ。
 だいたい今の小学生は「二宮金次郎」なんて知らないだろう。
 せいぜい学校の怪談で語られる、深夜に運動場を走り回っている二宮金次郎像ぐらいだぜぃ。(゜∀゜)