固体と液体の違いを簡単に説明すると、固まっているか、固まっていないで流れるかである。
つまり、一見すると固体に見えるモノでも、形が変化して、雫(しずく)が落ちるようなら液体であるコトになるノダ。
このように極めて粘性の高い物質を「ピッチ」と総称し、その滴下する実験を「ピッチドロップ実験」という。
オーストラリアのクイーンズランド大学は、この「ピッチドロップ実験」を1927年から実施している。
先日の4月17日、落下中の9滴目がビーカー内の8滴目と衝突したと発表した。
あれ?と感じた人は少なく無いだろう。
そう、この実験は 始まって87年経つ が、その間に 落ちた雫は8滴 なのだ。(9滴目は、数日後に落下。)
ギネス記録にも「世界一長いラボ実験」として認定されている、気の長い実験である。
現在、9滴目落下の決定的瞬間を逃すまいと、実験室には3台のカメラを設置し、インターネットで24時間ストリーミング配信しているようだ。
日本からも簡単にアクセスできるので、興味がある人はチェックしてみても良いだろう。
現在までの8滴、全てにおいて、雫が落下する瞬間を目撃した者はいない から。(゜〇゜;)
【この「ピッチ」の粘度は水の2300億倍。】