辛い物を食べた時に、水で辛さを和らげようとする行為は一般的である。
ワサビやカラシ、マスタード、ニンニク、ネギ、ダイコンでも、お茶や水で流し込むと辛味を感じなくなる。
しかし、唐辛子系の辛さを水で押さえ込むのは逆効果 だと知っているだろうか?
もともと唐辛子の辛みの元であるカプサイシンは脂溶性で、水には溶けにくい性質をもっている。
つまり、水を飲んでもほとんど辛さは引かず、逆に舌が洗い流されて、より鮮明に辛さを感じてしまうコトになるようだ。
もしかしたら「辛さ=熱さ」のイメージからか、冷やせば辛さを抑えられるイメージから、水を飲んでしまうのカモ知れないナ。
一時的にはカプサイシンの働きを抑えられたように感じるカモ知れないが、冷水がのど元を過ぎ去った瞬間、再び辛さが襲って来るだろう。
ところで、その辛さを抑える方法が、けっこう多いというコトも知られていないようだ。
カプサイシンは脂に溶ける性質を持った物質だから、ヨーグルトや牛乳、アイスクリーム、マヨネーズ等が効果的である。
インド料理屋で出てくるラッシーは、利に叶っているワケだ。
また「辛味」をコーヒーなどの「苦味」で打ち消したり、レモネードなどの酸味溶液で弱めるコトもできるという。
日本茶のカテキンにも皮膚や粘膜を保護する収れん作用があり、辛味を和らげてくれるらしい。
これだけ辛味に対処する方法がありながら、今まで水に頼っていたと考えると残念な気分になるネ。
でも、この残念な行為は、条件反射的に続けてしまいそうな気がする……。(-皿-;)