平成19年4月5日

 気象庁が天気予報なんかを放送する時、よく「宵(よい)のうち」という言葉を聞く。
 意味は「日が暮れて間もない時」で「宵の口」とも言う。
 つまりこれは午後6時から9時を指す言葉として使われてきたノダ。

 オイラは「宵のうち」に“夕方”のイメージあったので、午後6時より早い時間の午後5時あたりからかと思っていた。
 中には反対に、もっと遅い時間からだと思っていた人もいるようである。
 このように誤って理解されているコトが多いため、今年の秋ごろから「宵のうち」を「夜のはじめごろ」と言い換えるんだと……。
 気象庁は、時間帯を表す用語は誤解無く伝わるコトが重要、と言っているしネ。

 この切り替えが、視聴者に天気予報を分かりやすく伝えるための改善。とすれば聞こえが良い。
 しかし、日本語を知らない日本人が増えたから、現在の日本人の国語力のレベルに合わせて優しく言い換えた。だったりして……。
 まぁ〜「ミリバール」を「ヘクトパスカル」に言い換えたコトよりは有意義 だと思ってみましょうかネ。( ̄∀ ̄)