依然として米の価格の高騰が続いているのだが、卸業者の間では在庫がたぶつき、値崩れへの警戒感が広がっているらしい。
農水省が先週発表したスーパーの米の平均価格は、銘柄米が5s4540円で、政府備蓄米と銘柄米を混ぜたブレンド米よりも、1000円ほど高くなっているという。
消費者が新米を買い控えしているため、米が余ってしまう状況が起きているようダ。
新米が出たら米の価格が安くなるとホラを吹いたオオカミ中年は、ドコに行ったのだろう?
おかげで卸業者の間では、在庫の“なすり合い”が起きていると報道していた。
まぁ、国産米が高くなれば、割安な輸入米重要が増加するという状況が予測できなかったのカナ?
そもそも意図的に価格を釣り上げといて不安だとか、好き勝手言い過ぎである。
増税メガネや石破鹿なら政府が備蓄米を高額で買い取るコトもあっただろうが、今の総理なら「高値で買い取る必要ない」と突っぱねるだろう。
その内、備蓄米や古米、輸入米すら見切られて、麺類やパン類に代わられてしまったら、すぐには戻らないゾ。
こんなに余っているなら値段を下げればいいのに、JAは意地でも下げないだろうナ。
このまま売れない新米の維持費を無駄にして、古米として安く叩かれる様を見ていると良い。
日本から「主食」という概念を消し去った秘密結社JA として黒歴史に残るカモね。(@_@)ソンナ事ハ無イダロウ